7月のとある金曜日の午前中。
名古屋にあるリニア鉄道館へ行ってきました(^^♪
![]() |
2歳3か月の娘、あーちゃんは電車好き。将来鉄子の予感がするほど。
表題の件については、のちに述べさせてもらうとして、
どのように楽しんだか書いてみます(^◇^)
目次
□入場について
開館30分くらい前に着きました。平日ということもあり、実質1番乗りでした♪
(写真撮ったりふらふらしてたら、並ぶときに先を越されてしまったけど笑)
警備員さんの誘導で、入口前に並びます。
子供は退屈かもしれませんが、目の前にあおなみ線が通っていて、電車が見えたりするので意外と大丈夫でした。
開館5分、、だったか、10分前になると、建物内に誘導され、チケットを持っていない人は券売機に並んで買います。ここで、チケットを持っていると楽だな~と思いました。
ちなみにうちは持って無かったのでここで購入。
2歳のあーちゃんは無料、大人は1000円です。
建物内の入場ゲートに再びならぶ。この時点で並んでいる人はざっと100人くらいでしょうか。
入口でもらったパンフレットに目を通す。
「新幹線N700系シミュレータ体験」「在来線車掌体験」の抽選券がついている。
ふむふむ、、難関そうだけど応募してみるか!
10時になり、入場開始!
抽選券を切り取り、抽選箱に入れる。
会場内は暗く、鉄道の歴史に関する映像が流れたり、わくわく倍増!
(もちろん途中でちゃんと明るくなります!)
□展示車両見学&乗車
歴代の新幹線からSL、貨物車などたくさん展示されています。
![]() |
![]() |
私は鉄道に明るくないので詳しくは書けませんが、車両によっては中に入って椅子に座ることもできます。
![]() |
もうすでに走っていない新幹線の車内に入れるなんて、それだけでも楽しい!
![]() |
![]() |
新幹線に乗ったことのない80代の私の祖母は、ここで初めて新幹線に乗車?でき、とても喜んでいました♪
□学べるコーナー
実際にパンタグラフを動かせたり、鉄道の仕組みについて色々学べます。
2歳のあーちゃんが素直にお勉強できるわけもなく、ほとんど素通りしてしまったのですが、
「新幹線の模擬乗車券の券売機」なるものがありまして、これがなかなか面白い♪
本物の切符を買うときのような操作をするんです!
![]() |
表示されている中で、好きな新幹線を選んで(ちなみに私は博多行き。遠くてお得感!笑)
名前も入力できるんです!
発券された切符は、普通の白い紙で出来ていて、もちろん実際は使えないのですが、
券売機横には自動改札機があり、そこに通して遊べる(?)んです!
![]() |
なかなか新幹線に乗ることも、電車に乗ることすらない私は、あーちゃん差し置き大興奮!
模擬乗車券は名前も入っているので特別感のあるお土産になりました!
混んでるときは並ぶようですが、この日はガラガラでスムーズにできたし、よかったです。
この券売機近くに記念スタンプを押せるところもありましたよ!
![]() |
□ジオラマコーナー
名古屋、東京、大阪など広い範囲に渡ってのジオラマがあり、そこを車両が走っています。
私たちが行った時間はお姉さんの説明付きでした。造りが素晴らしいです!
□在来線の車掌体験、、、当選!
じゃーーん!
![]() |
抽選は1日5回ほど行われているようですが、私が当てたのは1回目の回。当たりました!びっくりですね。。興奮して写真撮りまくり。
10:30に電光掲示板にて当選発表があり、当たった人は半券片手にインフォメーション?へ行きます。
すっかり忘れていましたが、この車掌体験、参加費500円が必要です。
500円を支払います。11:30の回が空いているということで、予約をしました。
![]() |
当たったのは1人ですが、この日の同行者は6人、、、、。
車掌体験コーナーには何人入れるのか気になり、お姉さんに確認すると、みなさまご一緒に入っていただけますよ、とのこと!
わくわく。
車掌体験できる場所は、100円で遊べるシミュレータの奥にありました。
ちゃんと電車みたいになってて、車掌が立つところ、座席が2席あります。
車掌体験は難易度が3段階くらいにわかれているのですが、
ちんぷんかんぷんの私は、初歩的なコースを選択。
でもでも。。事前情報がないと難しい!!!!
お客さんがドア付近にいないか、安全確認しながらドアの開閉ボタン押したり、
電車の窓から顔出して。前方後方指差し確認したり!
駅を出るときは、運転士さんに合図するボタン押したり!
要領悪い私は電車の定刻を全く守れませんでした。あちゃー。
でも、楽しかったのが、アナウンス!
![]() |
「ご乗車、ありがとうございます。この電車はどこどこ行き、普通電車です♪」
的なものです。あの車掌さんならでは?のマイクで話せるのが楽しくて仕方なく、、笑
話す調子も、実際の車掌さん風にしてみたりしたら、家族にウケてました。
気分は中川家の弟。
セリフはマニュアルがあるので、それを読めば良いのでよかったです。
しかし、次の停車時間を確認していないと、「次は~どこどこ~どこどこです!お降りの際はお忘れ物のないようご注意ください!」みたいなことがうまく言えなかったりするので注意が必要です。
とにかく、車掌さんの大変さがよくわかりました。定刻通りに動かすには、運転士さんだけでなく、車掌さんの腕も大いに関係あるのですねー。恐れ入ります。
車掌見習いとしてのシミュレーションは、もちろんこんな具合の評価でした。残念!
![]() |
座席に座って、母のダメダメ車掌さんを見ていた、あーちゃん。
![]() |
もっとがんばれ的なことを私に訴えていました。ごめんね、、、。
でも、家族にも、係りのお姉さんにも、アナウンス褒められたので、よしとしよう!
□デリカステーションで昼食
シュミレータが10分とか15分とかで終わったはずなので、、
11時45分ごろ、デリカステーションへ行きました!
ここでは、駅弁を買う&食べることができます。
11時から駅弁の販売開始だったと思うのですが、この時点で完売のものも出始めていました。
急いで並んで購入!!
あーちゃんには、ドクターイエローのお弁当!
![]() |
こんな感じです。限定らしいということと、あーちゃんがドクターイエローがお気に入りということで即決。
箱は持ち帰り、家に飾られています。
そのほかのお弁当たちはこんな感じーー!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私は肉好きなので、こんなお弁当。たまりませんな。
12時を過ぎるころには、続々と人気のお弁当が完売に。
平日だし、そこまで混んでいなかったけど、こんな感じで人気です。確実に買いたい人は、早めに行くことをおすすめしますー!
□シアターでのトーマス上映
夏休みということで、2階にあるシアターでは、機関車トーマスの上映がありました。
あーちゃんはトーマス大好きなので、迷わず入場。(無料)
そんなに広くないのですが、後ろだと子供は見えにくいかなーと、最前列へ。
これは大正解。とても観やすかったです。
トーマスのお話の上映のあと、ビクターによる、蒸気機関車の仕組みの解説があります。
これがとってもわかりやすくて、ますますビクターのファンになりました笑
期間限定だとは思いますが、小さなお子さまづれの方に特におすすめです。
ただ、暗くなるので、、、暗いのが苦手な子は厳しいかもです汗
□キッズコーナー
靴を脱いで遊べる、キッズコーナーがあります!
![]() |
新幹線の中に入った気分になったり、、滑り台を滑ったり!
あーちゃんはプラレールの展示にくぎ付けになったり、他のお子さんとプラレールで遊んだりできました。
![]() |
結局こどもはこういったところが一番楽しいですものね。
ひとしきり遊んで帰ろうとすると、あーちゃんご機嫌ななめ。
帰るときは大変でした。
ちょうど13時半とか14時とかまでいたと思います。
車に乗った途端、爆睡でした、、、。ごめんね、あーちゃん。
リニア鉄道館を出るころには、入ってくるお客さんもあまりいなかったので、
午後から来るのも中々良さそうですね♪
□アクセス・駐車場について
私たちは車で行ったので、車で行く場合について書いてみます。
伊勢湾岸自動車道、名港中央ICを降りて右に曲がって道なりに行きます。
リニア鉄道館、そして金城ふ頭駅が見えます。
駅のすぐ横に、駐車場があります。
![]() |
リニア鉄道館には駐車場がないため、ここのタイムズに駐車することになります。
ちなみに駐車料金は平日は1日1000円!!!土日祝日は1500円!!!
事前情報では700円でしたが、近隣にレゴランドができたからなのか、値上げされてました
早い時間に行ったので、かなり近いほうにとめられたと思います。
小雨がパラついていましたが、駐車場からリニア鉄道館までは、ほとんど金城ふ頭駅の建物?内の通路を歩くので、大丈夫でした♪(最後はちょっと外を歩きますが)
![]() |
駐車場からだいたい5分~10分でしょうか。意外と近くてよかったです♪
以上、リニア鉄道館に行ってきた話でしたー!